
バレエをやっている人ならほとんどの人が悩むこと。「アンディオールの足」。
ローザンヌの決勝に出ている日本人や海外で活躍している日本人のバレリーナの方々は例外で、それ以外の日本人でバレエをやっている人はたいていが悩む「アンディオールができる足」。
骨格的に日本人は農耕民族なので、足が地についている=内股の人が多いんです。
足首が内についていて、アラベスクがきれいなポーズができない人。5番が縦になっちゃう人。足をあげにくい人。股関節が内側についていて、ピルエットしてもパッセが内になったり、軸足が内になっちゃって上手く回れない人。
内股の骨格はバレエをレッスンする上でも大きな障害になります。
ムリに開こう、アンディオールをしようとすると、ひざや股関節に小さな圧力をかけてしまいます。その間違ったアンディオールの方法でレッスンをし続けると、年数をたてばたつほど関節が痛くなったりする。
私のように究極、股関節変形にもつながってしまう可能性がでます。
目次
誰でも簡単にできるアンディオールを使えるようにするトレーニンングを知ってる?
バレエをやっている人で、足の筋肉の使い方で、つかなくていいモリモリしたサッカー選手のようなふくらはぎや太ももの外側の筋肉がつきすぎてしまう人もいるので、それは要注意です。
足をドゥバン(前)に上げるときのイメージをしてみてください。
ムリに足を上げようと内股にしてあげる人はふとももの外側の筋肉をつかっちゃうので、見た目も内足に見えるし、ずんぐりむっくりの太ももになってしまいます。
足は上がる角度で太ももを外側に使えるところからレッスンを「イメージ」しながら始めること。
レッスンを実際にやる前に、イメージすることが大切です。スポーツ選手でもやっている人が多い「イメージトレーニング」。
ウィキペディアでもイメージトレーニング効果とスポーツへの代用効果がしっかりと記述されるほど、簡単にだれでもできて時間もかからない。
内股の人でもアンディオールの筋肉がでいていない人でも唯一カンタンに誰でもできる方法です。
イメージトレーニングとスポーツの効果
イメージトレーニング(和製英語)とはスポーツのトレーニング法の一種。
実際に体を動かすことなく、動いている自分を思い描くことによって技術や戦術を向上させるもの。
イメージを思い描くことで、実際に動くときに集中力を高めやすく、また、雑念を払うのに役立つと考えられている。
一部の運動野は実際に運動するよりもイメージのほうがよく働くというデータが示されている。
(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0)
実践すると実感します。
私もよくレッスン中にします。
特にピルエットするときの軸足を思い浮かべるとき。
脳で完成系の形をイメージしてからレッスンをすると、自然と体がそのように無駄なく動くようになります!
イメージしている段階で脳がそのイメージを記憶して体に伝えているからです。
だから内側の筋肉を意識して使えるように徐々にできていきます。
イメージトレーニングをすることが習慣になれば発表会やコンクール、舞台があるときにでも見て分かってしまう大きな失敗しなくなります。
このイメージトレーンングがスポーツ選手と同じようにバレエでも上達するためのコツ、アンディオールができる体つくりが力を入れずにできるようになります。
その次にやることはわかりますよね?
実際に「自分の骨格にあった」アンディオールができるように正しい筋肉を作っていくことがポイントになります!
早ければ数ヶ月で太ももを外側に使いながら足を上げることを体が覚えていきます。そこから少しずつ足をあげるようにしていけば、数年で足はきれいにアンディオールであがるようになります。(ただし例えば週5回レッスンをする等、子供がバレエを本格的に習うようにレッスンを受けることが必要です。)
外国のバレエ学校でレッスンをすれば分かりますが、必ずアンディオールを注意されると思います。それほどアンディオールが大切!
バレエでアンディオールができる筋肉を作るトレーニング方法ってなに?
バレエをやる上で趣味でやるにしてもプロになるにしてもアンディオールが大切だということは分かっていただけたと思います。
自宅やレッスン中でも1人でアンディオールの練習をするのはトラブルの元。本当にその筋肉の使い方でいいのか分かりリませんよね。
自己流の方法は間違っていることもあるので、やはり外国のバレエ学校のようにアンディオールの筋肉の使い方をバレエの体つくりにつながるオレーニングを習ったほうがいいです。何もプロのバレエダンサーになるために必要なだけでなく、大人でも本格的にバレエを習ったり、舞台にでて美しく踊りをみせるためには必要!
バレエでアンディオールの筋肉を作っていく方法はいくつかあります。
その中でも私自身がフランスのバレエ学校、コンセルヴァトワールで教わった方法をこのサイトで推奨しています。
結論から言うと、「バー・アテール」「フロアー・バー」といわれるもの。
バレエで「バー・アテール」「フロアー・バー」を勧める理由
フランスのバレエ学校で必修となっているプログラムが「バー・アーテール」「フロアー・バー」というもの。
もちろんパリ・オペラ座でも授業のカリキュラムで必ず教えていること。
日本の一部では「バ^・アスティエ」と呼ばれているもの。ピラティスやヨガとは根本的に違った方法でバレエに必要な体作りができます。
どうしてこのサイトでアンディオールの筋肉を作るためのエクササイズで「バー・アテール」「フロアー・バー」をお勧めするか?
理由は簡単。
この方法が経験上、一番太ももに力を入れずに簡単に楽にアンディオールの筋肉を動かす感覚が分かりやすいから!
一番楽にアンディオールの筋肉を作りやすい!ということは、つまり、力を最小限に抑えて筋肉を動かしていくので、無駄なボコットした見た目が太くてきったな~い太ももの脚のラインにならないから!
バレエでほっそりとした足のラインを作り上げることは大切ですよね^^。
基本的には床に寝ながら内側の筋肉を使って足を動かすことを音楽に合わせて体と頭で覚えていくレッスンです。
バレエでアンディオールの筋肉を作ったあとにできるテクニック
バー・アテールを定期的に習っていくことでクラシック・バレエでの筋肉の使い方を理解しながら、バレエのレッスンも効果的にできるようになります。
足に負荷をかけずにかんたんに足をあげたり、力まかせにアンディオールをすることもなくなるからです。
簡単にアンディオールの筋肉が癖づけられた体を手に入れるとどのようなことが次にできるようになるのでしょうか?
一度アンディオールの使い方をマスターすれば、次のような効果があるとフランスのバレエ学校の解剖学の授業で教わりました。
- 足が今より細くなりバレリーナの足のラインが手に入る
- 足を美しいバレエのラインで上げる
- 綺麗なアラベスクができる
- つま先が伸びる
- ピルエットでバランスを感じることができる安定した回り方ができる
- 回転系のテクニックで、ダブル・トリプルで軸を感じながら回ることも可能
だから早いうちにバーアテールでアンディオールの使い方をマスターしてみるといいですよ。
言葉でいうよりイメージでとらえたほうがアンディオールを使う筋肉も分かりやすい!
ということで下で紹介しているURLの動画をみると「太もも」のどこを使ってアンディオールの筋肉を育てるかわかってきます。
(ただし音声はないので動きだけで判断してください。映像をみてもどの筋肉をつかっているか分からない場合はお問合せいただいても大丈夫です)
バレエでアンディオールの筋肉を育てて美しい5番にするトレーニング例
フランスではアンディオールの筋肉を、ぼこっとした太いふとももを作らずに必要最低限の筋肉だけで軽くアンディオールをする筋肉作りの方法がバレエ学校で教えてくれます。
一般のオープンクラスのバレエスクールでも、コンセルヴァトワールやパリ・オペラ座バレエ学校でももちろん平等に「バー・アテール」が教えられています。
日本ではまだまだこの方法を基本に忠実に教えているスクールやクラスはわずか。
しっかり教える教授法を習っている人も稀。
それはここではおいといて・・・
一言でどのような動きと言われると全部を語るのは書き切れないけど、基本の太もものアンディオールする筋肉がどこになるのか?
この動画を見て頂いて実際にやてみるとアンディオールを使う筋肉を正確に感じることができるようになり、一番余計な力を加えずに足を使うことができるのでバレエのレッスンにとりいれることで、細くてバレリーナに大切な細い足にもなる効果が期待できます!