ザハロワのように細く強い筋肉で締まった体のようになりたいと思う人はたくさんいるでしょう?
そのために今回はバレリーナの食事と減量方法、筋トレを紹介します。
日本でバレエを習っている人が大半ですよね?
やはり趣味でも、舞台で痩せている方が断然美しい!!と思う人はいっぱいます。
子どもでも大人でも変なダイエット方法をしていなければ、ちょっと体重を気にしている人なら食事は和食中心を選んでいるはず。
一般の人のバレエ教室に通う頻度はたいてい、週に2~3回はバレエのレッスンに通っているでしょう?
プロを目指す子どもなら週5回とか・・・レッスンはやっていると思うけど・・。
これだけを考えると一見、毎日運動してる量は一般の人たちよりも多い!
のに思うように痩せてくれないというバレエを習っている人たちが多い。
(私のお教室でもそういう話題を耳にします)
でもね、週に2~3回のレッスンだと、1回のレッスンが1.5時間だとすると、
1.5時間×週2~3回=週に3時間~4.5時間の運動量だけ・・という結果になっちゃいます。
これはそんなに運動量が多いとは言えないんです。
それでは、バレエとダイエットの効果的な組み合わせを見ながら、筋力をつけて丈夫な体つくりをしながら痩せる方法を一つずつみていきましょう。
バレエとダイエット:効果的な組み合わせ
バレエは美しい姿勢と流れるような動きが特徴で、全身運動としてダイエットに効果的です。特に、バレエは筋力アップ、柔軟性向上、心肺機能の強化に寄与し、これらは全てダイエットに重要な要素です。
バレエを通じて体を動かすことで、カロリーを消費し、体脂肪を減らすことが可能です。また、バレエは心地よいストレッチ感があり、ストレス解消にも役立ちます。
これらの要素が組み合わさることで、バレエはダイエットに効果的なエクササイズとなります。
次の動画はバレエのエクササイズでも大事な筋力作りで、同時に体脂肪を減らし筋力アップできるエクササイズ例になります。
↓ちあこチャンネルの自宅で簡単にできる腹筋方法
バレエのダイエット効果とは
バレエエクササイズは多種多様で、それぞれが異なる効果をもたらします。基本的なバレエのポーズから始め、バランスと柔軟性を高めるストレッチ、筋力を強化するためのジャンプなど、自分の目標に合わせてエクササイズを選ぶことができます。
これらのエクササイズを組み合わせることで、全身のトーニングとスタミナ向上を実現します。
これらの実例は、バレエがダイエットに有効であることを示しています。しかし、バレエによるダイエットは、適切な栄養摂取と休息を伴う健康的なライフスタイルの一部でなければなりません。バレエのトレーニングは厳しいため、適切なケアがなければ体を傷つける可能性があります。バレエを始める前に、医師の意見を求めることをお勧めします。
さらに学術研究結果データでもバレエエクササイズとピラティスやヨガの動きが体の基幹を使っ健康や心のケアにも十分良い影響があることが証明されています。
ヨガ、ピラティスおよびバレエ・エクササイズの体験が
佐藤節子, et al. ヨガ・ピラティスおよびバレエ・エクササイズの体験が短大生の心身の健康に与える効果. 埼玉女子短期大学研究紀要, 2010, 21: 53-72.
短大生の心身の健康に与える効果
バレリーナの理想体重とは
バレリーナが持つべき理想的な体重は何でしょうか。バレエのパフォーマンスに影響を及ぼす体重とその管理方法を明らかにします。バレリーナとして活動する上での健康とパフォーマンスを最大限に引き出すための理想的な体重について考えます。
ここで国際コンクールで有名なスイスのローザンヌコンクールの参加規定に体重・身長・BMI値が決まっています。それを参考にすると、次のようになります。
以下に、年齢ごとのBMIの下限値を示すテーブルを作成しました。
年齢 | BMIの下限値(kg/m²) | 状態 |
---|---|---|
15歳 | 16未満 | 重度の栄養不良 |
16歳 | 16.4未満 | 重度の栄養不良 |
17歳 | 16.8未満 | 重度の栄養不良 |
18歳 | 17未満 | 重度の栄養不良 |
ローザンヌ国際バレエコンクールの健康ポリシーによると、バレエダンサーの健康を評価するために、身長に対する体重、つまりBMI(Body Mass Index)が重要な指標となります。BMIは体重(kg)を身長(m)の二乗で割った値で、世界保健機関もこの指標を栄養状態を評価するために認めています。
特に、若いダンサーに対しては、年齢に対するBMIの基準が設けられています。2歳から18歳までの男女のBMIの下限値を示しています。この表によれば、15歳でBMIが16 kg/m²未満、16歳で16.4 kg/m²未満、17歳で16.8 kg/m²未満、18歳で17 kg/m²未満の場合は、「重度の栄養不良」と判断されます。
これらの基準は、ダンサーが健康的なキャリアを維持するために必要な適切な体重を維持するためのもので、過度のやせを追求することがダンサーの健康を損なう可能性があることを示しています。
バレリーナの食事内容
バレリーナがどのような食事をしているのか気になりませんか?バレリーナが日々摂取する食事内容とその理由について深掘りします。健康的でバランスの取れた食事がどのようにパフォーマンスと体調に影響を及ぼすのかを詳しく解説します。
大人のバレエの体重問題!体重以外にも大切なことがある!


大人になってからバレエを始めると、体重管理が一層重要になります。大人バレエにおける体重管理のポイントとその方法について詳しく解説します。また、成功者の体験談を紹介しながら、具体的な体重管理の方法を探ります。
また、このセクションでは、バレエを習う人が自分の体重についてどのように考えるべきかについて説明しています。バレエを習う人は痩せているイメージがありますが、痩せていないとバレエを習ってはいけないわけではないと述べています。
また、バレエで大切なのは体重だけではなく、どのような身体づくりを意識すればよいかについても考察しています。
国際バレエコンクールでの最低体重
ここでは、ローザンヌバレエコンクールで公式に発表されている最低体重について説明しています。このコンクールでは、年齢に応じてBMI(ボディマス指数)を基に最低体重が設定されています。
これは「痩せすぎ」を防ぐためのもので、プロのバレリーナは体重だけでなく、ビジュアル、栄養状態、筋肉量、骨密度などをトータル的に管理する必要があると述べています。大人の体に対するバレエもこの基準値を基本に考えることが妥当です。
大人バレエの理想体重
趣味のバレエでも、教室の先生から「痩せなさい」と言われることがあると述べています。しかし、痩せすぎは禁物で、どの程度痩せていれば良いのかについては明確な基準はないとしています。BMIを基に考えると、バレエではBMI18.5ぐらいがきれいだと述べています。
大切なのは体重だけじゃない
美しい身体を作るには、体重だけでなく筋肉量やむくみがないことも大切だと述べています。特に、年齢を重ねるごとに筋力は衰え、週2回のレッスンでは衰えのスピードに追いつかないと言われています。
バレエで痩せない原因:一日のバレリーナの運動量と比較してみた


フランスのトゥールーズのバレエ学校(コンセルヴァトワール)の一日のスケジュールをみると、週に2~3回のバレエのレッスンだけではどうしても減量方法にはならないということがわかります。
トゥールーズ国立高等音楽舞踊学校の1日
- 8時30分~10時 通常バレエレッスン(バー&センターレッスン)
- 10時30分~12時 女性:ポワントクラス、男性:テクニッククラス
- 12時~13時 昼食
- 13時半~ 通常の学校で座学
- 17時~
- コンテンポラリーダンス
- パドドゥクラス(上級生のみ)
- その他のダンス
こんな感じでバレエのレッスンと通常の学校の科目コースで終わるのが20時ちかくで、それから学校の宿題をやったり、レオタードのお洗濯や食事の時間で一日があッという間に追われていきます。



自宅に帰ったら疲れてやっと食事してだらだらネット検索していつのまにか寝てしまう・・・こんな生活の繰り返で平日が終わっていきました。
土曜日はフランスの場合通常の学校はお休みですが、オープンクラスのバレエクラスはやっているので、たいていのコンセルヴァトワールの生徒はレッスンを受けていました。
こう考えるとフランスのバレリーナの一日の運動量は週にざっと
7時間×5日+2時間=37時間ほどにもなります。
比較すると、週に3時間~4.5時間の運動量と週に約40時間の運動量では太りにくい食事をしていても運動量だけでも相当な違いがでてきています。
そして、食事の質と量もやっぱりちがうんです。フランスのバレエ学校に留学していたころの話ですが、バレリーナの人たちはやはり食べる量にも気を付けてます。ただやみくもに少ないだけでなく、食事管理もされています。拒食症になってしまっては踊れないので・・。
痩せることよりも筋力をつける静的トレーニング(フロア―バレエ、ヨガ、ストレッチ、軽い筋トレ等)を同時に継続的に行うことで補えます。
また、むくみについても触れており、特にバレエでは鎖骨のむくみを取ることが重要だと述べています。
食生活の見直し、プロテインを続けて摂取したり、補助サプリメントで適度に健康で筋力のある体つくりを目指しましょう。
体重が重いとバレエを習ってはいけない?
大人からバレエを始めようとする人の中には、「少し痩せてから始めたい」と考える人がいると述べています。しかし、バレエは痩せる前から始めても全く問題ないと述べています。大人の趣味のバレエだけで大幅に痩せるのは難しく、レッスンにプラスして食事管理や筋トレをすることで痩せることができると述べています。
以上がウェブサイトの主要な内容です。バレエを習う大人が体重についてどのように考え、どのような身体づくりをすべきかについての情報が詳しく説明されています。
バレエエクササイズの種類とその効果


バレエエクササイズは、その美しさと優雅さだけでなく、その健康上の利点で注目を浴びています。バレエエクササイズには、バーレエクササイズ、フロアバレエ、ストレッチバレエなど、さまざまな種類があります。
これらのエクササイズは、筋力の向上、柔軟性の向上、心肺機能の改善など、さまざまな効果をもたらします。また、バレエエクササイズは、体のバランスを整え、姿勢を改善するのにも役立ちます。
これらのエクササイズを定期的に行うことで、体の健康と美しさを向上させることができます。
また限られた時間の中でどうやったら効率的にバレリーナのように減量できるか?というのがポイントになります。
大人のバレエの効果
大人になってからバレエを始めると、体重管理が一層重要になります。
大人がバレエに取り組むことで得られる効果について深掘りします。体調管理、ストレス解消、社会的つながりの向上など、大人がバレエを始めることで得られる様々な利点について詳しく解説します。
バレエエクササイズの種類と特徴
自宅で体の中からエネルギーを燃焼させる激しく動かなくてもできる筋トレや、内転筋(コア)を使ったエクササイズがおすすめです。こうすることでバレエのレッスンがなくても自宅で運動しているのだから、何もしない一般の人たちよりは運動量が多く脂肪を燃焼させることができます。
バレエをやっている人でもそうでない人も、やりやすい初級エクササイズになってます。実際にやってみるととくにおなかの中心、腹筋が痛くなります。内ももが使えているのがわかってきます。内もも、内転筋が筋肉痛になることも大いにあります。
体の内側のコア(体幹部)や内ももの筋肉を使うことがバーオソル(床バレエ)のエクササイズではできるので、フランスのバレエ学校でもバレリーナもストレッチの代わりにやってもいます。
バレエダイエットの成功事例
バレエダイエットは、その効果的な結果により、多くの人々に注目されています。このダイエット方法は、バレエのエレガントな動きを利用して、体全体を引き締め、筋力を向上させ、体のバランスを改善します。
成功事例としては、産後の体重増加に悩む女性が、バレエエクササイズを取り入れることで、健康的に体重を落とし、理想の体型を手に入れたというものがあります。これらの事例は、バレエダイエットが健康と美の両方を追求する効果的な手段であることを示しています。
バレエダイエットの具体的な効果
バレエダイエットが具体的にどのような効果をもたらすのか、その全てを解説します。体調管理、脂肪燃焼、筋肉のトーンアップなど、バレエダイエットが身体に及ぼす影響について詳しく探ります。


バレリーナのように運動量を多くする場合や体を締めてよりほっそりとするために筋トレを増やすときには、アミノ酸やプロテインを補助的に摂たっほうがいいといわれています。運動量が過多になると逆に筋肉が分解されるのを防ぐためです。
ロシアのバレリーナザハロワやヴィシニョーワのように細くても強い筋力を保つことで引き締まったバレリーナのラインが作られている証拠です。
こうやってバレエのレッスンや自宅でできるエクササイズで運動量を増やしながら、せっかく筋力がついたきたのを維持するためにHMB配合のプロテインを適度に補給しながら体脂肪率を減らしていくことが、バレリーナの減量方法につながります。
筋力や筋肉が減ってしまうとバレエも他のスポーツでも体を使っていろいろなことがやりづらくなります。
また体脂肪率も上がってしまうので、体重は減ったけどしまりのないぽかぽちゃした体つきになったり、しわが目立つようになったり、脂肪が目立ったり・・。
バレエに必要な筋力が減ってしまうと?


バレエで例えるなら、ピルエットで必要な軸を保つための脇の筋力や、アラベスクや足を上げるときの筋力が減ってしまうので、ピルエット中で軸がぶれてしまったり、きれいなアラベスクやエカルテのポーズで背中の筋力が保てないことで足を思うようにキープできなくなる原因となります。
だから何時間もぶっ続けでお稽古したりトレーニングすることはここでのダイエット方法では全く推奨しません。
何時間もぶっ続けで練習やトレーニングしなければいけない時は、マックス1.5時間に一度休憩をとることを極力心がけてください。フランスのバレエ学校でも朝から夕方まで練習は週5~6日は続きますが、1レッスン後には必ず10~15分の休憩があります。
筋肉を休ませる作業のために休憩が設けられています。バレエ学校ではレッスン場では休憩時間に [Sucre long]と言われるダイエット用の麦芽ビスケットを食べて体を痩せ生ませている生徒もいるほどでした。
Sucre longはオリゴ糖のような天然の糖類で、通常の砂糖のように加工されているものではなく健康にも腹持ちにもいいとフランスでは健康・ダイエット食品としてかなり人気です。
バレエダイエットの注意点と対策


バレエダイエットは、美しい姿勢と流れるような動きを通じて体型改善を目指すエクササイズです。しかし、その実践には注意が必要です。まず、バレエは筋力を必要とするため、無理なダイエットは筋肉量の低下を招き、パフォーマンスに影響を及ぼします。また、極端な食事制限は栄養不足を引き起こし、体調を崩す可能性があります。
バレエダイエットの成功の鍵は、適切な栄養摂取とバランスの良いエクササイズです。食事はバランスよく、特にタンパク質とビタミンをしっかり摂ることが重要です。
また、バレエのレッスンだけでなく、筋トレや有酸素運動も組み合わせると効果的です。ストレッチ、軽いフロアーバレエ、軽いヨガはバレエダンサーたちも行っています。
バレエのレッスンではあえて難しいテクニックではなく、バーレッスンで簡単なパでゆっくりと体つくりをしていくことも大切です。
さらに、バレエダイエットは体重を減らすだけでなく、美しい姿勢作りにも役立ちます。そのため、体重に固執するのではなく、体のラインや姿勢の改善に焦点を当てることをおすすめします。
バレエダイエットは、健康的な体重管理と美しい体型作りを両立する素晴らしい方法です。ただし、無理なダイエットは避け、適切な栄養摂取とバランスの良いエクササイズを心掛けましょう。
バレエダイエットの継続的な取り組み


バレエダイエットは、美しい体型と健康的な体重を目指すためのエクササイズですが、その効果を最大限に引き出すためには、継続的な取り組みが必要です。バレエの動きは、筋肉の柔軟性と力を同時に鍛えるため、一度や二度のレッスンではなく、定期的な練習が求められます。
バレエダイエットの継続的な取り組みには、以下のようなポイントがあります。まず、週に2〜3回のレッスンを目指しましょう。これにより、筋肉が適度に刺激を受け、体型改善につながります。また、レッスンの際は、自分の体調と相談しながら無理のない範囲で行うことが大切です。
次に、バレエダイエットだけでなく、日常生活の中でもバレエの姿勢を意識することが重要です。立っている時や座っている時にも、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせることで、美しい姿勢を維持しましょう。
最後に、バレエダイエットは、体重を落とすだけでなく、美しい体型作りにも役立つことを忘れないでください。体重に固執するのではなく、体のラインや姿勢の改善に焦点を当てることが、バレエダイエットの真髄です。
これらのポイントを心に留めて、バレエダイエットを継続的に取り組むことで、健康的な体重管理と美しい体型作りを実現しましょう。
バレエダイエット:効果的なエクササイズと成功事例まとめ


このように自宅とバレエレッスンで運動量を一般の人よりも増やしていきながら、筋力を保つためにプロテインを主とした食事で食べても筋力をつけて痩せる体型つくりを目指したり、栄養サポート食で補充することでバレリーナに必要な筋力をつけながら、見た目にも引き締まった体形に近づくことができます。
がむしゃらにバレエを続けるのではなく運動の間に適度な休息も必要です。