
バレエのレッスンに励んでいる子どもの生徒さんも大人の方も、プロのバレリーナも悩みのタネの1つが太ももの太さ。
この悩みは昔も今も変わらない(笑)。
依然と比べて日本人の体型も欧米化してきて、バレエのレッスンには欧米体型の足長で細くスラットした脚のラインの生徒さんもバレエでは見かけるようになってきました。
でもまだ、バレエといえば体が細くなる、痩せるという定番イメージがあるのに、特に太もも太くなる人ってまだまだ多いんですよね。
生まれつきの体型も多少原因はありますが。
でもそれだって正しい筋肉の使い方次第で太くなるのを改善できます💛
それを知るにはやはり解剖学を学んで(元)バレエ団で踊っていた経験のある先生のお教室で習ったり、少人数制またはマンツーマンで定期的に体の使い方か展開するレッスンを徹底的に習うことをお勧めします。
そうすることで正しい筋肉の使い方を学びながら、自分の筋力や筋肉のつき方によって動き方も変わってくるし、どこの筋肉を使うか?微妙な体の位置まで個人差があるからです。
ではここで太腿が特に太くなってしまう原因を考えていきたいと思います。
目次
バレエのレッスンで太腿が太くなる原因を考えてみましょう
バレエで足が太くなる原因として大きな原因はまず「太もも外側のの筋肉を使いすぎることで、異常に太くなってしまうこと。
いわゆる四頭筋を使いすぎてしまうんです。
バレエの先生はよく、内ももの筋肉で足上げてとか、アンディオールして!とかいいますよね。
もっとそれは正しい注意です。まず基本ですよね。頭でイメージさせながら太ももの内側を意識させて働かせる訓練が必要。
でもそれだけではないんです。
完全に太腿の外側の筋肉を使わないでバレエが踊れるかというとそうではない。
外側の筋力を使う量を出来る範囲で最小限に使っていく。
これが正解。
といっても太腿の筋肉の量も質も個人差があるので、ある程度外側の筋肉が硬くパンパンに感じられるようになってしまったら注意が必要です。
太腿の外側を使いすぎという意味ですからね。
この太ももの外側の筋肉を使いすぎて硬くなってしまったら、血行が悪くなって疲労物質がたまってしまい、代謝が悪くなる原因の一つです。
新陳代謝が悪くなると何が生じるか?
太腿の外側の筋肉がパンパンに硬い
↓
血行が悪くなる
↓
新陳代謝が悪くなる、疲労物質がたまる
↓
むくみが生じて見た目も太い
だからむくみを解消させる
↓
太ももの筋肉をゆるますことで、鏡越しにみる太腿のラインや太さも多少解消されます。
このように原因を知れば、取り除く方法、改善する方法は必ず見つかります!
バレエで太ももの筋肉を使いすぎるのはバレエの先生が原因でもある
バレエで太ももやふくらはぎの筋肉を使うのは立ち仕事や長時間のデスクワークに匹敵するほど、脚の無駄な筋力を使いすぎさせてしまいます。
むくみをとるにはバレエのレッスン後に体を伸ばすゆるやかなストレッチは大切です。
それと同時にむくみを解消しやすいサプリメントを使うのも相乗効果があります。
上半身に比べて下半身(特に太もも周り)が張っている場合(←過剰に筋肉が付いている💧そしてその筋肉は「固い」事が多い😱)
これは先生がどこの筋肉を特に使ってバレエのバーレッスンをするのか?しっかりと基礎から教えていないことが原因。
見よう見まねで生徒さんはバレエの動きをマネしながら練習することが多いので、どこの筋肉を使って主に足を動かすか?ということを学んでいないと的確にレッスンで伝えることはできないのも太ももをギュッと固めて踊ってしまう原因でもあります。
とくに人数の多いバレエ教室、大人だとオープンレッスンでは目的が違うので先生もそれほど注意をしないことも多いです。
↗これはとても残念なことだと思います。
子ども中心のバレエ教室であれば、大勢の子供たちがいるレッスンではなく、少人数で一人一人の体のつくりや筋肉の質が違うように、個々にあった注意をしてくれる先生gいらっしゃるお教室を選ぶべきだと思います。
また大人のバレエであれば、オープンクラスのレッスンだけでは先生の目的、教室の目的も違うので、一人一人にあう注意はしないことが大半です。いろんなレベルの人がいるので、標準的なことしか言えないんです。
それでも自分の筋肉にあった体の使い方を教えてもらいたい場合は、定期的に少人数のお教室やプライベートレッスンで自分の体と筋肉の質にあったバレエの動きを習ったほうが、例えば太ももを極端に使いすぎない自分の筋肉にあった動かし方を習うことができます。
バレエで太ももを太くしない方法は○○にあった
ここでバレエ教室の生徒さんの筋肉の質と可動域を観察しながら太ももを今よりほっそりとすることに成功したポイントを一つお伝えしようと思います。
大腰筋強化で足に負担をかけずらく動かすトレーニング
生徒さんをみてると、足が強い子どもさんは結構太ももが発達してます。太ももでいろんなバレエのテクニックの動きを制覇しちゃえるんです。子どもなのにフェッテが上手い子、ピルエットが得意な子、ジャンプが得意な子、こんな特徴をよく見かけます。
こういう生徒さんには、太ももでバレエを踊らない!
体を引き上げてアンディオールに必要な腰回りを意識して動くといってます。
足が強い子どもさんは上半身を引き上げようとしなくても足が強いので踊れてしまう傾向があります。もちろん例外もありますが・・。
そういう子どもさんほど、引き上げ=アンディオール筋を意識するように注意します。
アンディオール筋の説明と場所↓
アンディオール筋を使った美しい動きをするための3つのポイント↓
↗これらを注意してバレエのレッスンを繰り返していくと、太ももで動きをするのではなく腰の位置で足の動きをすることができるので、太ももに余分な力が以前よりかかりにくくなります。
バレエの先生が、「腰から脚を動かす」「腰から脚だと思って」と注意するのはこういうアンディオール筋が直接関係していることになります。
太ももが太くなるにはそれなりの原因があることが分かっていただけたでしょうか?体に負担をかけないバレリーナ体型に必要な正しい食事療法とこうした筋肉の正しい使い方を知ることで、今の太ももの太さよりも細くなることができます。