MENU
LINE@ではフランス流バレエの上達ポイントをお伝えします。

理想のバレリーナ自分像を目指そう!

友だち追加

ID検索は @avv2235f
Lineからお友達追加くださった方に、今だけバレエ上達のための無料プレゼント2つ↓

①バレエとイタリアオペラの共同制作「SAKURA」の短いリハーサル動画

②フランス流バレエ上達のための骨格

✈海外バレエ留学のための個別コンサル

バレエのピルエットのコツ、軸足に立つ練習方法と注意点

バレエのテクニックで「一番習得に時間かかるもの」「一番練習するもの」「練習しなくてもできる人が最初からいるもの」と言われていることがあります。

それは「ピルエット」系の回るテクニックになります。

幼い時からバレエをやっていてもピルエット系のテクニックは大人になってもなかなか完璧に習得できていないっていう現実があります。実感することありますよね?

またもともと回転系のテクニックができてしまう得意な生徒さんも時々いらっしゃいます。

本人は何をどうやって回転するのか、よく考えないでできてしまうんですよ。

回転系のテクニックはそれこそ何度も繰り返して練習することで、「自分のコツ」を掴んでいくことができます。でも時と場合によって、同じような感覚で回ってもどうしても失敗してしまう時があります。

1回転だってうまくきれいに基本通りにできていないときだってあるんです。

体は生ものなので毎日コンディションが違います。平衡感覚もちがってきます。

そして、ピルエットに関していろんな先生に習うと注意するポイントが違うときもあってその注意通りにやっても必ずできるとは限りません。

2回転ができても3回転ができない。

ピルエットはできていても美しいフォームで回れていないっていう生徒さんもたくさんいます。

こういう場合、コンクールではプラスの対象にはならないし、何より見ていてきれいじゃない、バレエではない、器械体操のような感じにみえちゃいます。

1回転、2回転でも基本通り見た感じも美しいバレエのフォームで、安定して回ろうというタイプのバレエをここでは目指しています。そのためいくつか一般的にピルエットをまわるためによく言われるポイントと、これは私なりに自分の体にあった回り方で体に覚えさせているポイントも紹介していきます。

どのポイントが自分の体に適応するのか全て自習やレッスン中に試してみるといいですよ。そういったちょっとしたことがバレエ上達のキーポイントになります。

目次

ピルエットの軸足に立つときのコツ:正しいアンディオールポジション

バレエでピルエットを習いだすと先生がよくいう基本的なことをまとめました。

これは半回転にしろ何回転も回る時によくいわれる「一般的なこと」です。

耳にタコができていることでしょう。

バレエの教本や教科書にはピルエットするときの一般的なポイントが書かれています。またレッスン中に先生からよくいわれることを次にまとめました。

でもその注意とおりに気を付けてやってもうまくできない場合もけっこうあるんですがね・・。

1番ポジション~5番ポジションの時の足の開き具合

  • 内またになったままでピルエットのプレパレーションをしない!
  • 例えば5番ポジションからのピルエットのポジションがあまりアンディオールができていない。

そうするとどういうことが考えられるか?

プリエから回転しながら立ち上がる時にパッセが余計に内またになってしまうことが予想できます。

ピルエットのプレパレーション:足先をアンディオールしすぎない

これがピルエットで床をける時の一つのポイント。

5番の形にこだわりすぎると、自分のアンディオール以上に足首を外に開こうとして余計な力が足首やひざにかかってしまいます。

またふくらはぎの筋肉も固まってしまう。=十分なプリエもできないし、アンディオールを無理して開こうとしているので、余計な力で骨格を開くのでゆがみが生じます。

そのまま回転しようとするとどういうことが生じるか知ってますか?

床をけって回転するために立ち上がった時に、脇が床に対して垂直になってないので軸もまっすぐにとれない。だから回転ができなかったり、きったな~い格好のピルエットになったりします。

ひどい人だと転ぶ場合もあります。

自分の足首のアンディオールを知るにはバレエのレッスンをなんとなくうけるよりも、バーアテール(フロアーバレエ)重力の抵抗が最小限で骨盤の上の位置から自分の開くアンディオールを知る、パッセのアンディオールの位置を知る・感じる→ピルエットに必要な自分のアンディオールを感じることができるようになります。

ピルエットのパッセ、正しい位置にできてますか?

パッセをひざ上に!

パッセのももを開く!

っていう先生がよくいます。

言っていることは間違いでないのは確かなんですが・・・。

ピルエットのパッセの位置は膝上?膝下?

これは持って生まれた骨格が影響します。無理やりパッセの位置をひざ上にすることをイメージしてみましょう。

ムリにパッセの膝の位置を太ももや股関節周辺の筋肉に力を入れてあげると、斜めパッセになってしまいます。

骨盤が斜めになってしまいフォームも汚くなります。

もちろん骨盤が床に対して均衡でないからピルエットは1回転でも失敗します。

ピルエットの原理はざっというと駒のように骨盤を床と並行にして回ることが必要なんです。

パッセを無理に上げようとするたびに軸が斜めになります。だからピルエットは大失敗します。

それよりも回っている間にパッセの高さが変わらない位置になる自分のパッセの場所をみつける。そのためにも股関節の位置が床に対して水平でいられるところでパッセをキープすること意識しておくことは大切です。

ピルエットのパッセをするタイミング

ピルエット系の回転がうまいバレエダンサーの動画を研究すると、自分ができないときと比べどこが違うのかがわかる時があります。

視覚でみるとすぐわかります。↓

ロイヤルバレエ団の通常のレッスンですが、ピルエットの動画をスローでとってみました。

(↑「フランスバレエ上達サロン」より抜粋)

4番ポジションから回転しだしたところ。パッセをする足は床から離れているだけです。

(↑「フランスバレエ上達サロン」より抜粋)

回転しだしてから3/4回転の時にふくらはぎの前側あたりからパッセに引き上げるところ。

このパッセをするタイミングでピルエット3回転も見事に成功していますが、パッセのタイミング以外にどういうこと生じているかわかりますか?

ピルエット軸足で立つために、パッセする足のスタート位置はどこ?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2020-01-01_19h12_52-1-300x144.png

例えば4番ポジションからピルエットをする場合を考えてみましょう。

すぐにパッセにもってきているのでなく、ふくらはぎの前あたりからパッセに引き上げているのがわかりますよね?

こうすることでに引き上げながら、安定したバランスで回ることができるようになる一つのポイントです。

自分でやってみると、回転中でも軸がブレにくいのでバランスとりながら回れる感じがつかめます!

すぐにパッセにもってくるという先生もいますが、パッセに持っていくまでに軸足のふくらはぎ下の位置からパッセにもってくるイメージでやると、軸足がまっすぐになるため回転しやすくなります。レッスンでやってみてください!

ピルエット、軸足で立つときの顔の使い方&ちょっとした工夫

ぎりぎりまで顔を正面に残し、回転が始まったら体より先にまたすぐに正面を向く

↑これはよくいわれることですね?

これを私もよく子供のころに教わり練習しました。

が、この方法もやりすぎるとピルエットの軸が斜めになってしまい、失敗する場合が多かったんです。

きっと私と同じ経験をしている人もいることでしょう。

ピルエットの顔のつけ方に意識しすぎない

ピルエットの顔の振り返りのポイントとして、振り返りが早すぎたり、顔のいきおいの力が胴体より強いと体の柔らかい人やスピードを速く回りにくい人は回る感覚がくるってしまいがちになります。

パリ・オペラ座メソッドではスピードつけて早く回転するよりもバランスを感じながら優雅なフォームを保ちながらゆっくりと回ることをバレエ学校で教わります。

ピルエットの軸足で立つコツ、アームス次第で安定した回転軸が決まりますよ?

(↑「フランスバレエ上達サロン」より抜粋)

ピルエットで軸足で立つとき、アームスの向きはどうなってますか?

(ロシアメソッドのプレパレーションは手の平が床をむいていて、手先を伸ばしてます。)

パリ・オペラ座メソッドではこのプレパレーション時のアームスの手のひらの使い方から違います。

オペラ座メソッドでは、プレパレーション時に手のひら内側を床に向けません

こうすることで、プレパレーション時にアームスが空気の抵抗を受けにくく回転軸が崩れにくいアームスが作れます。

ロイヤルメソッドでも同じことがいえます。

ロイヤルバレエメソッドのピルエットの特徴

ロシア式だと、手先が伸びていてそのままアンナバンのポジションにするときに腕から手先までを回転させることになります。この時に軸が崩れにくい人、ピルエットが何らかが原因で苦手な人が回りづらい原因の一つです。

また半回転、1回転の練習、パッセにたつだけの練習でアームスは180度のポールドブラに開いてアンナバンに胸の前ですることを最初に覚えます。

でも実際回転するとなったら、このとおりにやるとできない人もいるんです。

できないピルエットの種類があります・・。

私自身は軸が弱くて筋肉も柔らかすぎで軸がブレやすい体質なので、ピルエットが苦手です。今では2回転、時に調子がいいと3回転もできるときがありますが。

このアームスの開き方が結構重要になってきます。

プレパレーションで180度開くことをあえてしません。

手に重点をおきすぎないことです。

軸が弱いので手に注意を置くのでなく、手はできる限り力を抜くこと、アームスの力をできるだけつかわないで軸をまっすぐにキープすることを回転するときには気をつけます。

  • 左手は最初から横斜め前に置いた状態。ちょうどバーにのっけた状態の感じ。
  • 右手は胸の前から右斜め45度ぐらいまでしか開きません。開くときも勢いをつけません。

深いプリエをして回転するために立つときに、軸足のつま先の腹でたつ位置に少しだけ回転しながらたっています。

またアームスの位置はよく胸の前って言いますが、手を意識しすぐいると手に注意がいきがちでそこに重心が移ってしまうこともあるんです。(力が入ってしまった時など)

そうすると回転軸が崩れてしまう。だから結局回れない原因になります。

パリ・オペラ座メソッドはどうでしょうか?

パリ・オペラ座メソッドのピルエットのアームスの特徴2つ

ピルエットのアンナバンの位置

パリオペラ座のバレエダンサーを見てもわかりますが、アンナバンの位置は胸の前よりかなり低い位置になるのが特徴です。

人によって楽にアンナバンをできる位置はちがってきます。

私自身もそうなんですが、アンナバンをおへそより少し高い位置にすることで、手に力をいれすぎずに自然に保てます。

また手を下に位置する分、イメージとしては手をテーブルに置いて、脇をまっすぐに保ちながら上に伸びていく感じを癖付けると回転しているときも脇がまっすぐ崩れないので、回転軸がまっすぐに保つことができます。

ピルエットで軸足で立つ瞬間、背中軸を意識しよう!

立つときは回るって思うのでなく、い~~~~ちってちょっと45度ほど回転するときにたつ感じです。いきおいで回ろうと思うと、床をける足の力が強すぎたり、上半身が脇からねじれて変なポーズのまま失敗してました。

だからあえて床を押しながら、背中の軸を感じられるところで立つ感じがつかめるとバランスで回ることができます

1回転でも2回転でも3回転でも同じ感覚でできるようになります。

床を押すことで背骨から上~頭にかけて上に伸びようとできます。その位置で回ることができるのがバランスで回れるので余計な力がいらず、ゆっくりなスピードでもきれいにピルエットができるようになります。

バレエのピルエットの練習方法で大切なのは、軸足を床にまっすぐ押せる位置でひきあげること。

何をいっているかというと床を足で押しながら立ってバランスを取ろうとすると、逆におしりから上は上に伸びていこうとする。固めることなく自然に上に伸びられるところまでになります。

バレエのピルエットのコツ、軸足に立つ練習方法と注意点まとめ

これまでパリ・オペラ座とロイヤル・バレエメソッドのピルエットの比較をしながら、もっとピルエットを上手く安定した軸で回転できるコツを学んできました。

ロシアバレエだけでなく、異なるバレエメソッドを学び、レッスンに取り入れることで、骨格や筋肉の強弱の度合いにあったピルエットで回転する方法がみつかるようになります。

学んでいるバレエ教室がロシア系のバレエのことが多いですが、ご自分のバレエの上達を目指すならぜひメソッドの異なるオープンレッスンや個人レッスンを受けることで、もっとあなたの体に合った踊り方がきっとみつかります💛

全国バレエ教室マップ
東京のバレエオープンクラス5選!大人も参加OK、コスパ抜群安い教室 実は毎年、東京では大人クラス向けのバレエ教室やオープンスタジオが新しく建設されていて、大人のバレエ教室はほぼす…


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次