
youtube動画等やレッスン前にゴムバンドで甲だしエクササイズをやっている人をよくみかけます。
それってやみくもに何となく見様見真似でやってませんか? せっかくするなら正しい方法で甲だしのエクササイズしたほうがずっと自分のためになりますよ♪
私自身も試しました。<甲だし器具>。
最初の感触:

でもね、ひざのおさらの部分にちょっとひっかかりを感じました・・。
バレエや新体操の「甲だし器具」のメリットとデメリット
見た目は、足首~足先まで波の形をしているので、甲を器具に着けやすいです。
ここから私なりの感想です。↓
私の足はX脚。そして甲は外国人のバレリーナのように盛り上がってない。
アーチは平ではなく、少しは甲はでているんだけど。
無理やり足を押さえつけるやり方では、靭帯やアキレス腱を痛める恐れがあります。バレエフットストレッチは、ゴムバンドが足と木製スティックをしっかり密着させて固定することで、ストレッチを行う範囲や強度を自身で調整することができます。
だからこのようにひざもゴムバンドで動かないように固定させて、実際に甲を伸ばそうとすると、X脚なので、ひざ下~足が上に反り返って、大事な足先を伸ばす部分が器具につかないんです・・。
無理やりひざを付けて甲のところに着けている個所の器具にそって甲を伸ばそうとすると、かなりひざ、ふくらはぎ、甲に力が入ってしまいます。
もう一つ。これはある動画を見て気づきました。
つま先の甲だしを意識して甲に力が入りすぎると、ふくらはぎが異常に力はいりすぎちゃう。足がつりそうになる。
そして、甲だしの部分に意識するために、ひざの「おさら」が曲がってしまうこともある。
(この動画は会員限定サロンで・・。)
これが私なりのデメリット。
バレエや新体操の「甲だし器具」から予想される弊害とケガ
「甲だし器具」を使った結果、これはすでにある程度甲がある人向きなのでは?と感じました。
デメリットで話した通り、ひざやひざ下を強制的に固定してして板に足裏をつけていようとするとかなりの力が甲からふくらはぎまで必要。甲を出すためにふくらはぎや甲に力がギュッと入っていますんです。
↑これがフランス流のバレエではひっかかります。 甲やふくらはぎ、ひざに力がギュッといれてエクササイズする癖がつくとどういうことが生じるか?
2点あります。 ふくらはぎが必要以上に「ボコ」っとした力こぶができるように筋肉が発達しすぎてしまう・・。
甲やひざに必要以上の力を入れすぎるのが癖になって、実際にレッスンやバリエーションを踊るときに自由自在に動かしにくくなる。
また個人的判断で強すぎる力で甲を出そうとすると、靭帯やアキレス腱、筋を痛める危険があるので細心の注意が必要!
これが実際に私自身が「甲だし器具」をつかったみた感想です。(私と逆の意見の人もいると思います。) また私がフランスのバレエ教師の研修期間にならった甲だしのための筋肉の使い方や正しい甲がでるための足先の動きの使い方とも真逆の事実なのです。
フランスのバレエ学校で教わる「甲だし」のためのストレッチと正しい足先の使い方 それではやっとフランスのバレエ学校やバレリーナを育てるためのバレエ教師の研修時代に習った「甲だし」のためのストレッチ方法を少し公開します。
(情報はすべてではなく、かなり長くなるので、会員限定のサロンで有料にはなりますが情報を全て公開途中です。)
筋肉が固くなっていると筋肉の伸縮の幅が当然小さくなります。 この可動域を広げることで甲の周囲の筋肉を柔らかくし、つま先が遠くの床につくようにしていくことが甲だしストレッチです。
この静止での繰り返しと、バレエのレッスンで自分で注意しながら”レッスン中に意識的に甲を伸ばしていく”継続的な作業をやることで甲のアーチが出る=育つようになります。
甲周辺の筋肉が動く範囲を柔らかくするストレッチ 足裏の○○部分を意識して動かすエクササイズ ↑この2つのエクササイズを続けることで、甲の筋肉が発達(育っていきます)します。
甲だし器具を使う時は、甲だしストレッチ施術で自力で甲のアーチをだせるようになってから、甲だし器具を使いながら、甲を伸ばす感覚を養うために器具を使うと、甲がなくて困っているバレリーナちゃんや新体操の人の悩みが改善できるようになることが期待できます♪
またフランスのバレエ状況に限ってですが、日本の広告では欧米ではメジャーな甲だし器具といわれていますが、フランスのバレエショップではこういった器具は一つも売られていないのが事実です。
また私の知る限り、フランスのバレエ学校関係者、バレエ関係の友人やコンセルヴァトワールの元校長先生をはじめ、数人のバレエ教師、元オペラ座ソリストのローさん他、だれも甲だし器具の存在すら知らないのが現状です。
こういった甲だし器具を使うより、バレエや新体操のための専門の整体トレーナーにパーソナル診断を受けて、その人にあった甲だしストレッチや施術メニューをやってから、こういった甲だし器具をつかって甲を伸ばす感触を高めるほうが効果的だと考えます。
限りある時間とお金です。甲だしの目的により有効的に使えていけるといいですね♪
当限定会員サロンでは、フランスの解剖学やバレエマッサージに基づくこういった甲だしのためのストレッチの情報を一部無料で見ることもできます。また甲だしのためのパーソナル施術も行っています。サロンへの登録は下記から尾根がします。