バレエを習っている人にはまっすぐな足のタイプの他に、「X脚」のタイプの人がいます。
好みもありますが、私はX脚のほうが美しい足のフォームに見えます。
ただX脚の人は、バレエで安定した自分の軸を探すのが結構大変な作業なんです。
今回はフランス流バレエの解剖学の知識から、X脚の人でも安定した軸を感じられる正しい位置の情報公開をします。
この安定した軸を手に入れれば、ピルエット等の回転系も安定した回り方になるし、バランスもとりやすくなる効果が大きいです。
バレエレッスンでX脚の人がおちいるバランスがとりにくい原因2つ


バレエでX脚の人に多い軸の取り方は、ふくらはぎ~ひざを後ろに押すことで後ろバランスになって引き上げがやりにくくなっている状態。
これは骨格的にあたりまえです。
足がまっすぐの人よりもひざのお皿部位の骨格が内側に入った骨格だから、ひざを伸ばそうとするとひざ下は斜め後ろに押しがち。
解剖学的にいうと、X脚のひとのひざは「反張膝(はんちょうひざ)」と呼ばれてます。
膝が後ろに沿ってしまっている骨の状態です。
そうするとバレエではどういうマイナス要素が生じてくると思いますか?
後ろバランスすぎてしまうので動きが鈍くなります。よく言うでしょ?軸足と反対の足は、いつでも足が上げられる場所に軸をとる!ってね。
ひざが後ろにいきすぎてしまうので、ふくらはぎがパンパンになりがち。
こういう状態だとどういうことが生じてしまうでしょうか?
体を引き上げようとする力が弱くなってしまうんです。
うしろに体重が多くかかった状態だから、そのまま引き上げようとすると上半身も後ろバランスになってしまう。
だからX脚の人はどうすべきなのでしょうか?
バレリーナでX脚の人が手に入れた安定したバランスがとれる正しい軸の位置


この画像は近々会員限定サロンだけのコースで学ぶことができる「正しい安定した軸とバランスを学ぶ」章の1つですが、モデルのサラさんはとっても美しいX脚の持ち主です。
彼女も自分の軸足バランスを探すのに時間がかかったということです。
お話を聞くと、共感できるポイントがいっぱい♪
先ほどお話しした通り、X脚の人はひざをのばそうとすると後ろバランス、ふくらはぎに負担がかなりかかる位置に立つことになります。
それを改善するために、どうするべきでしょうか?
結果として画像を見てもらうと分かるのですが、4番ポジションを例にすると、「アンディオール筋」の中心に繋がっている両足の軸はまっすぐではなく、かなり前足バランスになっていることがわかります。
まっすぐの足つきのひとは4番ポジションの場合、ここまで前足バランスにはなってません。
もう一つのポイント、骨盤の前部分の位置に着目すると、アンディオール筋と足裏軸の交差するところまで骨盤(上半身)の位置を移動させています。
結果的にまっすぐの足つきの人よりも前バランスになる位置がX脚の人の正しく安定したバランス軸になります。
骨盤を前バランスのできるところにのせるわけではないけど、その位置で上半身を上に+同じ力加減で床下を押せる力をつけていくことで、X脚の人特有の安定した軸を育てることができます。
また正しいX脚の人の安定した軸を感じることとレッスンで育てていくことで、X脚の人が意外とアンディオールができる骨格なのにできない秘密も解けてしまいます。
このアンディオール改革はLINE公式でご登録いただいた方だけにちょっとずつお伝えしています(不定期)。また、プライベートレッスンでも個々の骨格にあった可動域を考えながらお伝えすることで、以前より問題点が改善できるようにお伝えしています。
フランス流バレエでは足の形タイプ別でここまで丁寧に学ぶことができるので、もっと上達したい人や、もっと安定したバランスや回転軸を探している人にとってはこの珍しいメソッドを学ぶのもいい機会になります。
(バレエモデル:現役バレリーナ、白駒紗楽さん、イングリッシュ・ナショナル・スクール卒業、スウェーデンのバレエ団経験)