
一昔前と違って、今は新しいバレエコンクールもどんどん増えています。
各都道府県にバレエコンクールが1つあるような気がします。
その中でコンクールに初めて参加するにはどのコンクールにエントリーしたほうがいいのか?
って疑問がわきますよね?
コンクールに出ること事態、お教室の先生と決めることなのでなんともいえないですが。
コンクールにでるレベルになっていない生徒まで出たいといってくる人たちもいるし。
初めてコンクールに出て、厳しい評価をされるのが嫌だったり、上手な人がいっぱいいて緊張しちゃうのであれば、初めはアットホームな雰囲気のバレコンがお勧め。
その中でも割と初めての人でもでて大丈夫なコンクールは、NAMUEや京都コンクールが割りといい感じです。
- NAMUEのコンクールでは参加者全員にアドバイスシートを渡してくれるので、今後のレッスンに役立てられますね。
- 京都コンクールは、アドバイスも頂けるし、ワークショップもあるので、コンクールに出場する以外にも意義があります。
バレエコンクール向きな生徒と舞台向きの生徒
今日、いろんな才能のある人がバレエのコンクールに出場してます。
いろんなお教室も増え、コンクールにでて受賞者を数多くだすことを目的としているお教室、コンクールにはあまり出ずにバレエダンサーを育てる目的のお教室、海外のコンクールにでて留学目的のお教室等、いろいろお教室の先生の考え方によってコンクールの捕らえ方が違っています。
生徒側もコンクール向きの子供とそうでない舞台向きの子供がいます。
コンクール向きの生徒は、コンクール用のバリエーションを練習して、テクニック重視の人たち。
ジュニアのうちはいいけど、実際にコンクールで上位に入賞しているからといってプロダンサーになれるかっていうとそういうわけでもない。
逆にコンクールが不向きな子供ほど、コンクール以外の舞台では輝いています。
テクニック云々ではなく、踊ることで自分を自然にアピールできる子。
そんな子供が将来バレエダンサーになっていく可能性を秘めてます。
コンクールに出ることで、ある程度舞台慣れしてくるので、経験は必要だと思います。
ただ<コンクール荒らし>にならないように気をつけて。
コンクールの目的とその後の進路
国内のコンクールの数はすごく増えてますが、実際にダンサーになる人たちの中にはコンクールに出場した経験のない人も数多くいます。
出るとしたらレベルの高い昔からあるコンクール。全国舞踊コンクールや全日本、埼玉コンクール、神戸コンクール等。
国際コンクールで留学して、バレエ団に入る人も、国内のレベルの高いコンクールで上位入賞している人たちがほとんどです。
そういった意味では、国内のコンクールに出て場慣れをしておくのも大切です。
コンクール上位入賞をきっかけにバレエ留学のオファーをもらったり、バレエ学校のオーディションを受けたり、バレエを本格的にやるためのとっかかりとしてそのようなコンクールにでることが目的。
コンクールにでた回数もほんの数回ほどです。
コンクールに出る目的が、メジャーなコンクールに入賞するだけなのか、それともその先にプロとしてやっていく目的があるのかをはっきりさせてコンクールに挑んでください。