
私はもともと学生のころから20代までは生理痛がひどくて腰周辺が痛く、頭痛もガンガンしてバッファリンやエキセドリンを飲んで過ごしていたころを記憶します。
今は若くないので(笑)、生理周期が安定したのでしょうか、体の変化なのでしょうか、そういった痛みはなく薬なしで過ごすことができてます。腰を温めることや入浴剤を入れて体温を温めることでそういったかなりつらい症状が軽くなっている気もします。
子どものころや職業としてバレエの舞台に立つときや衣装をつけてリハーサル、ゲネの時は生理の時はどうしようかと悩んだものです。
痛みもそうなのですが、血液の量がかなり多く生理対策はしていてもやはり長時間のバレエの激しい動きには耐えられず下着やタイツにしみていたり・・・ということをレッスンやリハーサルあとに知りました。お恥ずかし話ながら・・。
下着に血液が漏れることは人には知られないのでまだましなのですが、やはりピンクタイツや衣装についてしまうと次から不安になってしまいました。
友人や同僚とも時々話題にのることなのですが、生理の時の対策方法として実体験やバレエの同僚に伺った対策方法を今回は紹介していきたいと思います。
目次
生理中のバレエレッスンやコンクール、発表会での対策
生理って、子宮の内側についている「内膜」(壁のようなイメージ)を血液が洗い流す生理現象のこと。このときに体内の温度が主な関係で体が冷えていると血液がこの内膜に固まってこびりついてしまいます。それを子宮がはがそうとすることで、痛みが生じてしまうのが生理痛の原因です。
イメージとしては転んだり痒くて書いた箇所が血が出て、治りかけの時にカサブタになります。そのカサブタを無理やりはがそうとすると痛いでしょう?それが子宮内で生じていると痛みが出てしまうんです。
生理痛の大きな原因の一つがこのように「冷え」からくるので、冷え対策として生理中だけでなく日頃から体温を温める対策をしておくことが良い策だと考えられています。
バレエのレッスン中やコンクールや舞台で生理になってしまうとかなり憂鬱ですが、日ごろから冷え対策をしておけば痛みは軽くなります。
バレエのレッスン中、生理中でも痛みを押さえる対策
生理中の痛みを押させるには痛み止めを飲むことと冷え対策を普段から行うことになります。
鎮痛剤はその場しのぎの生理痛対策になります。市販のドラッグストアで生理痛、生理痛に伴う頭痛や腹痛によく聞く薬はバッファリンやエキセドリン等を使ってました。
また漢方の「葛根湯」は痛みが軽いときに飲んでいました。
次に生理中に痛くなる腰回りやお腹まわりの痛み対策として温めることなので、入浴剤を日ごろから使ったり、サプリメントを使用しています。
生理中のバレエレッスンでの血液漏れ対策は何している?
生理中のバレエレッスンでの血液漏れ対策としていくつか子供のころからやっていることもあります。またバレエの友人との会話でも知ったこともあります。その中でそれほど血液の漏れが回りの人に知られずに過ごせたことを話していきます。
最初に、私自身10歳から生理が始まって20代後半になるまでかなり量も多く、それだけトイレに行く回数も多く、また特にバレエのレッスン中や舞台、コンクール中は憂鬱な気持ちと血液が漏れて回りにわかってしまったらどうしようと常に心配でした。
その時に友人に教えてもらった方法がいくつかあります。
- 超薄くレオタードに下着の線が分からない生理ショーツをはく
- タンポンと夜用のナプキンをダブル使用
- 漏れが気になる最初の2,3日目は黒のレオタードとピンクタイツを着用
生理用ショーツも選べばレオタードから下着が分かるくっきりとした線が見えないものを選びます。
普段は下着がレオタードからはみ出すとみっともないので下着をはきませんが、生理中はこのようにラインが見えないようなものを選びます。
またレオタードから下着がはみ出さないように、ショーツの足の部分をわざと上に持ち上げて着てました。
衣装(チュチュ)を着た時はとくに足上げた時に下着のラインがはみ出していないように下着の足の部分を上にあげてはいたりして工夫をしてます。
生理用のショーツとタンポンとナプキンを使用するとダブルで血液の量が多いときでも普通のレッスン1.5時間ほどは漏れの心配もわりません。
レッスンの内容はセンターでフェッテをするぐらい激しいパでも大丈夫なほどです。
時々血液がショーツに漏れている場合もありますが、生理用ショーツなので滅多にピンクタイツやレオタードに染みてしまうということはありませんでした。
日本でバレエを習っていらっしゃる10代の生徒さんにはタンポンを使うことに抵抗がある生徒さんも多いですが、一度使ってしまうと慣れてしまうので漏れの心配がかなり減るのでバレエのレッスンに集中でき快適です。
フランスのバレエ学校ではタンポンを使うのが主流でした。なぜかナプキンを使っている生徒さんはあまりいない感じでした・・。
生理中にナプキンを使ってバレエのレッスンをしたときのデメリット
生理中にナプキンを使ってバレエのレッスンをしたときの気になることとして、私は膨らみがきになりました。
バレエ学校時代は、スカートや黒スパッツをはくことが禁止で、ピンクタイツとレオタードだったので、夜用ナプキンが厚みがあるのでこの厚みがレオタード姿で周囲にわかってしまわないかということもちょっと不安でした。
また、夏場は厚く汗かいたりするとナプキンを使っていると、デリケートゾーンがムレて赤くなったり、痒くなったり、またナプキンのちょっとしたカサカサした音がバレエレッスンの動きで聞こえてしまうのではないかということも気になる点でした。
私の場合はナプキンとタンポンを両方使っていないと心配だったので、かゆみや赤みがデリケート部分に出そうなときは前もって専用のクリームを塗ってました。皮膚科に行くのもデリケートな場所だけにちょっと行きたくないなと思ったので、ネットで簡単に変えるものをチョイスしました。
これなんかよく使っているものです。
↓
↑
抵抗力の弱い肌の赤ちゃんにも使えることで人気のあるケアクリームで、デリケートゾーンに使っても刺激がなく痒みも赤みも抑えれられるので生理中でナプキンするときには使っているクリームの一つです。
バレエで生理中の腰の痛みをやわらげてレッスンに集中できるようにしたエピソード
生理中のバレエ対策として、私は腰回りの痛みがひどかったので、レッスンでまっすぐ立ったりすることも痛かったし、後ろに体を反ったりする動きもきつかったんです。
不調な箇所があると躊躇してパが思うようにできないことも悩みでした。
そんな生理不調がコンクールやオーディションの時にあたったらどうしようと思っていたのも事実でした。
そのため婦人科系の専門書で調べて生理の痛みとその対処法について調べまくりました。
その中の一つ「骨盤周り、腰回りを常に温める」と痛みが軽減するということでした。
元々平熱も低く35度台で、冷え性ぎみだったのも痛みの原因ということがわかりました。脂肪が多いお腹周りは特に冷えやすいということ。
また冷えによって血流も通常より鈍くなってしまうので、生理中の経血が固まった状態になったり、生理痛につながるということでした。
そのため、骨盤周辺を温めることを心掛けることで、腰の痛みがかなり我慢できる程度になりました。
また普段から入浴で体温を上げやすくあったまる入浴剤も使っています。こういう少しのことでバレエのレッスン中でも生理による痛みを最小限に抑えて気にならない程度でカンパニーのレッスンをしていました。
冷え対策にはバレエのレッスン中は、カンパニーやオープンレッスンだったら身に着けるものに制限はないので、
- レッグウォーマーや腹巻に代用できる毛糸のパンツ
- ウォーム機能の黒タイツ
等を履くようにしてます。
バレエ学校でレオタードやピンクタイツに指定がある場合、体を芯から温めるためのサプリアルポカを普段から飲んでいると生理中の痛みの具合も改善されてきます。